相国寺裏方丈庭園・開山堂庭園 [ 京都市上京区 ] Shokokuji Temple Hojo & Kaizando Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー今週末【9月
相国寺裏方丈庭園・開山堂庭園 [ 京都市上京区 ] Shokokuji Temple Hojo & Kaizando Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー今週末【9月18日(土)】から秋の特別公開室町幕府三代目将軍 #足利義満 が創建した寺院の江戸時代作庭の庭園。京都市指定名勝。 …… 「相国寺」は室町幕府三代将軍・足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院。世界文化遺産『金閣寺(鹿苑寺)』、『銀閣寺(慈照寺)』の本寺としても有名。 . その庭園『相国寺裏方丈庭園』は京都市指定の文化財。『開山堂庭園』や国指定重要文化財の法堂とともに例年春と秋に期間限定で特別公開されます。 2021年秋の期間は9月18日(土)~12月12日(日)。 . その特別拝観、2020年は春・秋ともに非開催…。境内にある美術館『相国寺承天閣美術館』は先に訪れたけど、文化財の庭園は2021年春の特別拝観で初めて鑑賞しました! . その歴史は室町時代前期の1392年(明徳3年)に夢窓国師(夢窓疎石)を開山として完成(実際の造営は将軍・義満と強い信頼関係にあった禅僧・春屋妙葩とその弟子・義堂周信が担当)。正式名称は萬年山相國承天禅寺。 足利義満により造営された“花の御所”こと室町第に近接する形で造営され、幕府により定められた“京都五山”の第二位という格の高さをほこりました。 . その後室町~戦国時代にかけては度々火災による焼失と再建を繰り返し、現在残る建造物で最も古いものは桃山時代末期、1605年(慶長10年)に“黒衣の宰相”西笑承兌と #豊臣秀頼 によって再建された法堂。 日本最古の法堂とされ外観は普段から見ることができますが、特別拝観では内部の狩野光信筆『蟠龍図』(鳴き龍)を拝むことができます。 . 江戸時代にも1788年(天明8年)に京都を襲った“天明の大火”で法堂を除いた建造物の多くを焼失。 1807年(文化4年)に桃園天皇の皇后・恭礼門院の旧殿“黒御殿”が下賜され開山堂となり、時同じくして再建された方丈、勅使門、庫裡、総門、鐘楼などが京都府指定有形文化財。そして京都市指定名勝の『相国寺裏方丈庭園』もその時に作庭されたものです。 . ■裏方丈庭園 東西に横長に広がる“枯流れ”を中心にした庭園で、その深く掘られた枯流れが実際の広さ以上の奥行きをもたらしています。 . 数ある京都の庭園の中でもこの奥行きに対してこの深さの枯山水って類を見ないのですが(しいて挙げればすぐ近くの非公開寺院『大聖寺』の庭園かな~)、これは大きな方丈の屋根から流れ落ちる雨水☔️の処理という側面もあるのだとか。そんな風に水や湿気が吹き溜まる場所、流れの周囲の苔むした姿も美しい 続く。 ・・・・・・・・ おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/shokokuji-temple-kyoto/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanesearchitecture #japanarchitecture #kyotogarden #kyotoarchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都庭園 #建築デザイン #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #特別拝観 #今出川 #imadegawa #おにわさん #oniwasan (相国寺) https://www.instagram.com/p/CT120jiPi7S/?utm_medium=tumblr -- source link
#足利義満#豊臣秀頼#japanesegarden#japanesegardens#jardinjaponais#japanischergarten#jardinjapones#jardimjapones#японскийсад#japanesearchitecture#japanarchitecture#kyotogarden#kyotoarchitecture#日本庭園#庭園#庭院#庭园#京都庭園#建築デザイン#枯山水#枯山水庭園#karesansui#特別拝観#今出川#imadegawa#おにわさん#oniwasan