七十二候擬人化 Gallery
xsnjq69
dane-dehaan
drawtober2018
floria sigismondi
syohei
【今日の暦擬人化 その26】 8/7~8/11は第37候・涼風至(すずかぜいたる)。 残暑の隙間に涼しい風が吹き始める季節。 「温風至」と対をなすこの暦。 雲の色形、星の見え方など、空に小さな変化が生
【暦擬人化 その25】 8/2~8/6は第36候・大雨時行(たいうときどきにふる)。 夕立ちなど、時折はげしく大粒の雨が降る季節。 夕立は白雨(はくう)神立(かんだち)など様々に別称され 、雨を表す言
【暦擬人化 その24】 7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。 夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。 溽暑(じょくしょ)は湿度の高
【暦擬人化 その23】 7/23~7/27は第34候・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)。 初夏に咲いた桐の花が実を結ぶ季節。 桐は木目美しく良質な木材として有名ですが、 中国では「桐の木にだけ鳳凰
【暦擬人化 その22】 7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。 鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。 鷹は単独で生きる習性があるため、 幼鳥は飛び方だけでなく独りで獲物を
【暦擬人化 その16】 6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。 陰暦五月では「梅の色月」と呼ばれる梅雨時期。 青く硬い梅は梅酒、黄色く熟した梅は梅ジャムなど状態により様々に使用されま
【暦擬人化 その15】(遅刻) 6/10~6/15は第26候・腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。 夏の暑さに蒸れた草の下で蛍が光を放ち始める季節。 #七十二候擬人化 蛍は「火垂る」「星垂る」の他
暦擬人化 その14 6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。 かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。 螳螂の雌は肉食性が高く時には雄を食いころしてしまうことから、 古来魔性の女性の喩え
【暦擬人化 その12】 5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。 紅花が満開になり一面に咲く季節。 七十二候の花で唯一「栄」と表される紅花。 万葉集や古今和歌集では末摘花(すえつむはな
5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。 蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化 蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。 日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書
【暦擬人化 その20】 7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。 夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。 温風は梅雨明けごろの温かい南風と考えられ、 関西では南方より吹いてくる湿った風
Prev
Next